【断熱性能】北海道基準の断熱性能

HOME > 晃榮住宅の家づくり > 【断熱性能】北海道基準の断熱性能

北海道基準を超える断熱性を

 
家を建てた人から、マンションでも寒い思いしていたので、戸建てに引っ越したらもっと寒くなった。というような話をきくことはありませんか?
断熱性能が低いと、とても寒い家になります。
晃榮住宅では、福岡、佐賀で家づくりを行っていますが、北海道の省エネ義務化基準(UA値=0.46以下)以上、それを超えるレベル断熱性能のある住宅を推奨した家づくりをしています。

WHOが推奨する室温は何度?

 
世界保健機関であるWHOが住宅に推奨する室温というものを出しています。それによると、21度を推奨しているそうです。そして、健康を守る最低温度を18度以上としています。それ以下ですとどうなるのでしょうか。16度以下では、呼吸器系患者に影響し、12度以下では心血管のリスクが高まり、5度では低体温症をおこしやすくなると言われています。

疾患改善率と断熱性能の関係

高断熱住宅に引っ越すと健康になるのか?

 
近畿大学の岩前教授が、新しい住宅に引越しした際に、病気がどれくらい改善したかという調査を行っています。
その結果、断熱性能がより高い家に引越しした人は、様々な疾患が治る確率が高くなることが分かりました。平成14年以降これまで合計で約3万5千人を対象に行った調査ということで、かなり信頼が高い調査結果です。
 

グレード3:断熱性能<省エネ等級3相当>
グレード4:断熱性能<省エネ等級4相当>
グレード5:断熱性能<省エネ等級5以上の高性能住宅>
出典:近畿大学 建築学部 岩前研究室

高断熱住宅への引っ越しで、いろいろな病気が改善した。

 
特に注目したいのは、気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎、関節炎、アレルギー性鼻炎など15の諸症状についてです。
引っ越し後の変化を尋ねたこの調査では、大半の症状に明らかな改善が見られます。
特にこの表のグレード5は、弊社では、以前から、取り組んでいるレベルの断熱性能です。弊社では、住むご家族の繁栄のために欠かせない健康維持の観点から、この水準の断熱性能は最低必要だと考えています。

【断熱性能】

北海道基準の断熱性能

【パッシブ設計】

太陽と仲が良しの住まい

【ランニングコスト】

光熱費を下げる

【耐震性能】

耐震等級3の家づくり

【無垢の木】

無垢の木と自然素材

【間取り】

ご家族が栄える間取り

【デザイン】

自分らしいデザインの家で心を豊かに